当記事は過去記事「旅行中も株主優待でコスト カット – 201910京都 Part 1」の続編です。
Day 2: 現地1日目
城南宮(じょうなんぐう)
「城南祭」と言う御祭が催されるとの事で、スケジュールの都合上本編は観れない事は解っていたのですが、そのご準備状況だけでも観ようとやって参りました。
未だ準備中なので、御手水場も簡単に写真が撮れました。
紅い鳥居を一礼して潜ります。
既に様々な準備が既に整っていらっしゃいました。綺麗です。
院政期の天皇陵
次の目的地に向かう際、最寄り駅への丁度良いバスが見付からなかったので、そこまで歩いて行く事に致しました。
ついでに院政期の幾つかの天皇陵を観て周りました。
此処が、院政が始まった場所との事です。
白河天皇陵
法皇だった筈なのですが、神式の陵墓です。
鳥羽天皇陵
こちらは仏式です。
近衛天皇陵
院政をされていた側の天皇陵の方が豪華です。
京都大宮御所・京都仙洞御所
京都御苑に入りました。
事前に宮内庁に申請していた見学に許可が下りていましたので、いざ御所に入場です。
京都大宮御所
時折外国の賓客もご宿泊されるそうです。
京都仙洞御所
罹災してしまい、現在は庭園と2つの茶室が残るのみですが、整備された回遊式庭園が美しかったです。
北池全景。
六石橋。
土橋。
石橋。
土橋。
滝と出島。
島と灯篭。
八つ橋の上に藤棚。
石橋の上に鷺が居ます。
ある程度近づいても飛び立ちませんでした。
広めの茶室。
インテリアの趣向が独特です。
砂浜を模した、111,000個の丸石。
千家風茶室。a
約50分の充実した見学でした。
上賀茂神社
笠懸神事が行われるとの事で、参りました。
この砂が相変わらず綺麗です。
門が改装されてとても綺麗になっていました。
笠懸神事はとても楽しかったです。かなりの確率で的中していました。
即成院
皇室の菩提寺、泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭、即成院で独特な法要が模様されるとの事で、参りました。
このような法要だそうです。
お面で視界の得られない演者を、着物を召された方が支える形で行進して行きます。
こんな法要を拝見するのは初めてです。
茶寮 宝泉
同行者念願の場所に辿り着きました。
設備
お庭はエリア毎に趣向が異なり、とても綺麗です。
室内は茶寮らしい内装です。
料理
注文品が手元に届くの待つ間の為に、用意された席に案内された時には既にこのような物が設置されていました。
蕨餅は、増粘剤・凝固剤を全く使っていない、出来立ての内に頂くべきものです。
上生菓子の抹茶のセットです。可愛い色合いに成りました。
補足
御手洗がとてもお洒落に整っています。
下鴨神社
茶寮宝泉の近くにある下鴨神社に足を伸ばしました。
干支祭という御祭が催されていたようですので、同行者とそれぞれの干支の摂社に参拝しました。
加茂みたらし本舗
下鴨神社の御手洗(みたらし)繋がりで、御手洗団子の発祥の地にあるお店に参りました。
こんな事も書いて有りました。
注文したのは勿論「みたらし団子」です。
焼き加減が丁度良く、また、出て来たお茶の香ばしさが団子の味ととても合っていました。
旬鮮だいにんぐ天狗
ここで早めの夕食を摂りました。
京都はもう何度も訪れていますので、何としてでも京料理を食べなければ、と言った趣ではございません。
この店舗でも使用出来るテンアライドの優待券は500円毎に使えますが、計画的に注文した結果、手出し156円で頂きました!
Part 3へと続きます。